BIOLOGY IS FUN!!

このページでは生物学に関する研究や実験のコツ・裏話、他にも色々ご紹介しております。
This website contains articles about my research experiences, tips for experiments, and others.

  • Home
  • Profile
  • Research
  • 隠岐臨海実験所前の魚たち

その他のなかま②(ヌタウナギ・軟骨魚)

2025.09.25 06:57

ヌタウナギ綱 ヌタウナギ目ヌタウナギ Eptatretus burgeri (Duncker and Mohr, 1845)2023年2月22日撮影 水深50センチいわゆる「魚類」の図鑑で紹介されている生き物ではあるものの、ヌタウナギはヤツメウナギとともに無顎類にカテゴライズされ...

その他のなかま①(硬骨魚綱)

2025.09.20 18:34

このページでは実験所前では、カテゴリーごとの種類数が少ないものをまとめております。分類学上近縁な種類をまとめたわけではございませんのでご注意ください。ヒメ目マエソ? Saurida macrolepis Tanaka, 1917?2021年8月15日撮影 水深10メートルくらい?...

ヤガラ・ヨウジウオのなかま

2025.09.15 11:36

2025年9月21日更新:オクヨウジを追加しましたタツノオトシゴの一種 Hippocampus sp.2023年4月1日撮影 水深4メートルタツノオトシゴの仲間は試験区をマークするためのロープにくっついていたり、アマモや海藻についているのをみることがあるものの個体数は多くない。隠...

ネズッポのなかま

2025.09.15 11:13

「メゴチ」と呼ばれる砂地でよく見かけるグループではあるが、ヒレを立てている状態を確認できる機会が少ないため、種類がよく確認できないことも多い。見かける個体は幼魚も多いため、実験所前に何種類いるのかあまりよくわからない。ネズミゴチ Repomucenus curvicornis (...

ギンポのなかま

2025.09.15 11:00

「ギンポ」というカテゴリーはたくさんの科を含むグループの総称ですが、ここでは実験所前で見られる〇〇ギンポと呼ばれる魚やその科に属する魚を掲載しております。コケギンポ Neoclinus bryope (Jordan and Snyder, 1902)2023年7月27日撮影(M....

ウナギ・ウミヘビのなかま

2025.09.15 10:25

ダイナンウミヘビ Ophisurus macrurhynchos Bleeker, 18532025年6月19日撮影 水深4メートル(夜間撮影)実験所前では大きな個体も小さな個体も見ることができます。まれに夜に全身出ていることもありますが、多くは写真のように砂から顔だけ出している...

ヒラメ・カレイのなかま

2025.09.15 09:31

ヒラメ Paralichthys olivaceus (Temminck and Schlegel, 1846)2025年6月24日 水深5メートル実験所前には小さな個体から大きな個体までいるものの、時折見かける程度です。キビナゴや小アジの群れが浅場に入っている時に見かける機会が...

フグ・カワハギのなかま

2025.09.15 04:28

クサフグ Takifugu alboplumbeus (Richardson, 1845)2025年7月7日撮影 水深2メートル昼間は数匹から数十匹の群れで泳いでいますが、夕方になると写真のように砂に潜っている姿が見られます。実験所前では一番よくみかけるフグのなかまです。

カジカのなかま

2025.09.14 15:05

イダテンカジカ Ocynectes maschalis Jordan and Starks, 19042025年6月29日撮影 水深1.5メートル個体数はそれほど多くなく、時折見かける程度です。小型のカジカで、ゴロタ場や桟橋のカキ殻の間などに住んでいます。「カジカらしい」見た目の...

ベラのなかま

2025.09.14 14:05

ホンベラ Halichoeres tenuispinis (Günther, 1862)2025年6月26日撮影 水深4メートルゴロタ場や岩礁付近で周年見かけますが、暖かい時期の方が個体数数が多いです。実験所前ではキュウセンと並んでよく見かけるベラです。写真はオス個体で、性転換前...

スズキ・タイ・アジのなかま

2025.09.14 00:58

スズキ Lateolabrax japonicus (Cuvier, 1828)2019年5月9日撮影 水深ー警戒心が強いため、水中ではなかなか近づくことが出来ず撮影が難しいです(写真は加茂湾内で釣ったもの)。日中に見かけることは少ないですが、夜間になると浅瀬まで寄ってきて泳いで...

メバル・カサゴ・アイナメ・コチのなかま

2025.09.13 21:35

2025年9月21日更新:マゴチ・ムラソイ・クロソイ・フサカサゴ追加シロメバル Sebastes cheni Barsukov, 19882019年7月19日撮影 水深4メートルアマモ場や海藻の周りにいることが多い魚です。以前はかなりよく見かける魚のひとつで、大型の個体たちが岩場...

BIOLOGY IS FUN!!

このページでは生物学に関する研究や実験のコツ・裏話、他にも色々ご紹介しております。 This website contains articles about my research experiences, tips for experiments, and others.

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 BIOLOGY IS FUN!!.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう