隠岐臨海実験所前の魚たち

 このページでは島根大学隠岐臨海実験所前の海で確認・撮影された魚たちを紹介しています。隠岐臨海実験所は隠岐諸島の島後のほぼ真南に位置する加茂湾に面しております。実験所前の浅海域は砂地・砂泥・ゴロタ場・岩礁帯・アマモ場と環境の変化に富んでおり、周年生息する種類から季節的に現れる種類も含め、さまざまな魚種が確認されています。しかしながら、近年日本各地から報告される磯焼けやアマモ場の減少・海水温の上昇といった環境変化は加茂湾においても例外ではなく、直接的に関連は不明瞭であるものの以前はレギュラーメンバーのように生息していた魚をここ数年で急に見なくなっているケースがあるのも確かです。

 小野研究室の日々の研究の一部である潜水作業の中で、これまで隠岐臨海実験所前で100種類を超える魚を確認しております。このサイトでは観察・撮影された魚をおおまかな種類ごとにカテゴリー分けしてして紹介しております。詳細な個々の種類の解説については専門書や専門サイトにお譲りいたしますが、見つけた日付や水深・生息環境等の情報について、季節来遊魚も含めて現在77種の写真を掲載・紹介しております(最終更新2025年9月26日)。

紹介ページにつきましては、それぞれのリンクからお進みください。

※種同定につきましてはミスがあるおそれもありますので、お気づきの際にはご一報いただけると幸いです。


・ウナギ・ウミヘビのなかま

写真掲載種(2種):ダイナンウミヘビ ホタテウミヘビ

写真未掲載(2種):マアナゴ ニホンウナギ


・メバル・カサゴ・アイナメ・コチのなかま

写真掲載種(8種):シロメバル カサゴ オニカサゴ オニオコゼ ムラソイ アイナメ クジメ ワニゴチ 番外編(3種):クロソイ フサカサゴ マゴチ

写真未掲載(2種):ウッカリカサゴ ヨロイメバル


・カジカのなかま

写真掲載種(6種):イダテンカジカ アナハゼ アサヒアナハゼ アヤアナハゼ オビアナハゼ スイ


・スズキ・タイ・アジのなかま

写真掲載種(23種):スズキ ヒラスズキ アオハタ マハタ マダイ クロダイ メジナ クロメジナ フエフキダイ コロダイ イシダイ イシガキダイ スズメダイ ソラスズメダイ ネンブツダイ クロサギ ツキチョウチョウウオ? アイゴ ヒメジ シロギス コウライトラギス アジ カンパチ

写真未掲載(10種):キジハタ クエ ヨコスジフエダイ カゴカキダイ タカノハダイ キンチャクダイ ブリ ヒラマサ ツムブリ サワラ


・ハゼのなかま

写真掲載種(12種):クツワハゼ ホシノハゼ ニシキハゼ チャガラ キヌバリ サビハゼ ヒメハゼ スジハゼ カスリハゼ ミサキスジハゼ ウロハゼ? ハナハゼ 番外編(2種):シロウオ マハゼ

写真未掲載(7種):ドロメ アゴハゼ ホシハゼ? ダテハゼ イソハゼ ミミズハゼ アカオビシマハゼ


・ベラのなかま

写真掲載種(6種):ホンベラ キュウセン オハグロベラ ホシササノハベラ カミナリベラ アオブダイ

写真未掲載(2種):ニシキベラ コブダイ


・ギンポのなかま

写真掲載種(4種):コケギンポ ニジギンポ ヘビギンポ イソギンポ

写真未掲載(5種):ギンポ ダイナンギンポ ヒメギンポ ナベカ オオカズナギ


・ネズッポのなかま

写真掲載種(1種):ネズミゴチ


・フグ・カワハギのなかま

写真掲載種(5種):クサフグ コモンフグ アミメハギ カワハギ ヨソギ

写真未掲載(5種):ヒガンフグ ショウサイフグ ハコフグ コンゴウフグ ウマヅラハギ


・ヒラメ・カレイのなかま

写真掲載種(3種):ヒラメ セイテンビラメ? マコガレイ


・ヨウジウオ・ヤガラのなかま

写真掲載種(3種):タツノオトシゴの一種 ヨウジウオ オクヨウジ

写真未掲載(3種):ヒメタツ アオヤガラ クダヤガラ


・その他のなかま①(硬骨魚綱)

写真掲載種(3種):マエソ? オキエソ ゴンズイ

写真未掲載(5種):キビナゴ マイワシ ウルメイワシ ギンイソイワシ サヨリ


 ・その他のなかま②(ヌタウナギ・軟骨魚)

写真掲載種(1種):ヌタウナギ

写真未掲載(2種):アカエイ ホシザメ

BIOLOGY IS FUN!!

このページでは生物学に関する研究や実験のコツ・裏話、他にも色々ご紹介しております。 This website contains articles about my research experiences, tips for experiments, and others.

0コメント

  • 1000 / 1000